賃貸を選ぶうえで・・・
今日から12月に突入しました
今年も残るところ1か月です(°Д°;
こんにちは、斉藤です
今回は(賃貸を選ぶうえで役立つかも?!) アクセス方式 に
ついてご紹介します!!
まずアクセス方式とは前回も書いたのですが
メインエントランスを入ってから自宅の玄関にたどり着くまでの
ルートのことで、そのアクセス方式によっても住み心地などが
変わってくるようです。
今日は外廊下型(片廊下型)・階段室型・中廊下型・コア型・ボイド型
という3つの方式について書いていきます。
~外廊下型~
この型のものが1番よく見られます。
低・中層から高層マンション、小規模から大規模マンションまで
階層、規模を問わず広い範囲でこの形式が採用されています。
各部屋がずらっと並び、共用の廊下がある型です。
壁がなく開放されているのでこのような共用廊下を
外廊下と呼ばれています。
~階段室型~
低・中層マンションでよくある型です。
新しいマンションで比較的ゆとりのある造られ方をした物件や築
年数の古い旧公団による共同住宅でも、この階段室型が採用されています。
不特定多数の人が通る共用廊下がなく、基本的に隣り合う2戸の
住宅で1つの階段やエレベーターを使います。
そのため階段やエレベーターを使用する人が限られるので
プライバシー性や防犯性も高くなります。
~中廊下型・コア型・ボイド型~
11階建て以上の高層・超高層マンションで規模が大きいものに
なると、中廊下型、コア型、ボイド型が見られます。
この3つの型は共用廊下や共用階段が屋内に設けられているため
中廊下 と呼ばれています。
また、階段やエレベーターを中廊下に設け、その両側に住宅を
配置するタイプなのですが、日本では北向きの住宅は
住環境においてあまりよくないといわれているため
西向き、東向きの住宅配置となっています。
ホテルなどの造りを見るとイメージしやすいです。

下手ですが、絵にしてみました
特に階段室型はわかりにくいと思うので
絵とは別のタイプの階段室型の例をあげると・・・
各階2部屋ずつある2階建てのマンションがあるとします。
1階の2部屋にはエントランスから直接玄関に行け
2階の2部屋にはエントランスにある階段を上がると
各部屋の玄関があるような建物です。
(この例えもわかりにくいですね・・・泣)
私自身、幼いころは階段室型のマンションに
住んでいました。
少し小さいマンションだったため
他の部屋の方々とも仲がよく、同じくらいの
歳の子とは外で一緒に遊んだ記憶があります。
そのような思い出もありますし、
特定の人としか共有スペースを使わないという
このアクセス方式の住宅に住みたいなと思いました!!
賃貸をお探しの方はぜひアクセス方式にも
目を向けてみてください!!
そして、明日からピアチェーレトゥレ(札内新北町の分譲住宅)が
グランドオープンしますのでそちらもお見逃しなく!!
今回はここで失礼します
それでは!
今年も残るところ1か月です(°Д°;
こんにちは、斉藤です
今回は(賃貸を選ぶうえで役立つかも?!) アクセス方式 に
ついてご紹介します!!
まずアクセス方式とは前回も書いたのですが
メインエントランスを入ってから自宅の玄関にたどり着くまでの
ルートのことで、そのアクセス方式によっても住み心地などが
変わってくるようです。
今日は外廊下型(片廊下型)・階段室型・中廊下型・コア型・ボイド型
という3つの方式について書いていきます。
~外廊下型~
この型のものが1番よく見られます。
低・中層から高層マンション、小規模から大規模マンションまで
階層、規模を問わず広い範囲でこの形式が採用されています。
各部屋がずらっと並び、共用の廊下がある型です。
壁がなく開放されているのでこのような共用廊下を
外廊下と呼ばれています。
~階段室型~
低・中層マンションでよくある型です。
新しいマンションで比較的ゆとりのある造られ方をした物件や築
年数の古い旧公団による共同住宅でも、この階段室型が採用されています。
不特定多数の人が通る共用廊下がなく、基本的に隣り合う2戸の
住宅で1つの階段やエレベーターを使います。
そのため階段やエレベーターを使用する人が限られるので
プライバシー性や防犯性も高くなります。
~中廊下型・コア型・ボイド型~
11階建て以上の高層・超高層マンションで規模が大きいものに
なると、中廊下型、コア型、ボイド型が見られます。
この3つの型は共用廊下や共用階段が屋内に設けられているため
中廊下 と呼ばれています。
また、階段やエレベーターを中廊下に設け、その両側に住宅を
配置するタイプなのですが、日本では北向きの住宅は
住環境においてあまりよくないといわれているため
西向き、東向きの住宅配置となっています。
ホテルなどの造りを見るとイメージしやすいです。

下手ですが、絵にしてみました
特に階段室型はわかりにくいと思うので
絵とは別のタイプの階段室型の例をあげると・・・
各階2部屋ずつある2階建てのマンションがあるとします。
1階の2部屋にはエントランスから直接玄関に行け
2階の2部屋にはエントランスにある階段を上がると
各部屋の玄関があるような建物です。
(この例えもわかりにくいですね・・・泣)
私自身、幼いころは階段室型のマンションに
住んでいました。
少し小さいマンションだったため
他の部屋の方々とも仲がよく、同じくらいの
歳の子とは外で一緒に遊んだ記憶があります。
そのような思い出もありますし、
特定の人としか共有スペースを使わないという
このアクセス方式の住宅に住みたいなと思いました!!
賃貸をお探しの方はぜひアクセス方式にも
目を向けてみてください!!
そして、明日からピアチェーレトゥレ(札内新北町の分譲住宅)が
グランドオープンしますのでそちらもお見逃しなく!!
今回はここで失礼します
それでは!